不整脈(心房細動など)
〒367-0030埼玉県本庄市早稲田の杜2丁目1番1号
0495-71-4781
不整脈(心房細動など)

不整脈とは、心臓の拍動(脈拍)が正常なリズムから外れてしまう状態のことを言います。本来、心臓は一定のリズムで収縮と拡張を繰り返すことで全身に血液を送っていますが、不整脈があるとそのリズムが乱れ、脈が速くなったり遅くなったり、あるいは不規則に打ったりするようになります。
不整脈には一時的なものから慢性的なものまで幅広く存在し、まったく無症状で問題にならない場合もあれば、命にかかわる重大な状態に発展することもあります。そのため、症状の有無にかかわらず、正確な診断と必要な治療が大切です。
心房細動は、不整脈の中でも頻度が高く、心房(心臓の上部)が規則正しく収縮せず、細かく震えるように動いてしまう状態です。主な原因として、高血圧や心臓弁膜症、心不全、虚血性心疾患などの心疾患が挙げられますが、加齢や過度の飲酒、甲状腺機能亢進症、睡眠時無呼吸症候群、さらにはストレスや過労も要因となり得ます。また、特に原因となる基礎疾患が認められない場合も珍しくありません。
治療法は大きく二つに分かれます。一つは「リズムコントロール」で、薬物やカテーテルアブレーション(心臓内にカテーテルを挿入し、不整脈を引き起こす異常な電気信号の経路を焼灼する治療)などで正常な心拍リズムへ戻す方法です。もう一つは「レートコントロール」で、心房細動そのものの完治を目指すのではなく、心拍数を薬などで適切にコントロールし、症状や心不全の悪化を防ぐものです。さらに、心房細動では心房内に血液がうっ滞しやすく、血栓ができやすくなるため、脳梗塞予防のための抗凝固療法も重要です。治療方針は年齢や症状、合併症の有無などを総合的に判断し、個別に決定されます。
期外収縮は、心臓の通常の拍動リズムとは異なるタイミングで発生する「余分な拍動」を指します。発生する場所によって、「上室期外収縮(心房や房室結節で発生)」と「心室期外収縮(心室で発生)」の2種類に大別されます。
期外収縮は、健康な方でもストレスや疲労、カフェインやアルコール摂取、喫煙、睡眠不足などの日常的な要因で現れることがあります。一方で、高血圧や心筋梗塞、心不全、心筋症、心臓弁膜症など基礎となる心疾患が背景にある場合も少なくありません。また、電解質異常や甲状腺疾患、薬剤の副作用などが誘因となることもあります。
ほとんどの場合、期外収縮は無症状か軽微な症状のみで、特別な治療を必要としません。生活習慣の見直しやストレス管理、カフェイン・アルコール摂取の制限で改善することが多いです。しかし、頻繁に期外収縮が起こる場合や、不整脈により動悸・息切れ・胸痛などの症状が強い場合、または基礎疾患が疑われる場合には、心電図やホルター心電図などによる詳しい検査が必要です。治療としては、抗不整脈薬の投与や、基礎疾患の治療が行われます。ごくまれに、頻発する心室性期外収縮が心機能低下の原因となる場合には、カテーテルアブレーション(不整脈の原因となる部位を焼灼する治療)が検討されることもあります。
徐脈とは、心拍数が通常よりも遅くなる状態(一般的に安静時で毎分60回未満)を指します。徐脈にはいくつかの種類があり、代表的なものとして「洞性徐脈」「房室ブロック」「脚ブロック」などが挙げられます。
不整脈の診断には、タイミングよく心電図に異常が記録されることが重要です。当院では、以下のような検査を組み合わせて行います。
症状の頻度や重症度に応じて、必要があれば大学病院や心臓専門病院への紹介も行います。
不整脈の治療は、「症状の有無」「心疾患の合併の有無」「不整脈の種類」によって異なります。
患者さんの年齢・生活スタイル・他の疾患を考慮しながら、最適な治療法を提案いたします。
当院では、循環器内科専門の医師が不整脈の診療を行っており、以下のような対応が可能です。
「動悸を感じる」「脈が飛ぶ」「健診で不整脈を指摘された」など、どんな小さな違和感でもお気軽にご相談ください。重大な病気の予兆を見逃さないことが、命を守る第一歩です。
TOP