 
      貧血
〒367-0030埼玉県本庄市早稲田の杜2丁目1番1号
0495-71-4781
 
      貧血

貧血とは、血液中の赤血球やヘモグロビンの量が正常より減少し、全身の臓器に十分な酸素を届けられなくなる状態です。血液中のヘモグロビン(Hb)の量が成人男性で13g/dl未満、女性で12g/dl未満と定義されています。しかし実際に症状が出るのは7~8g/dlになってからです。赤血球は骨髄で作られ、寿命がおよそ120日となっています。そのため赤血球が作られない、もしくはどんどん壊されたり、漏れ出てしまっている場合、貧血となってしまいます。貧血の原因には様々なものがありますが、本邦では約70%が鉄欠乏性貧血です。
赤血球は酸素の運搬を担っていますので、貧血になると、全身に酸素がいきわたりにくくなり、易疲労感や倦怠感、めまいや立ち眩み、動悸や息切れ、頻脈といった症状が現れます。また皮膚は蒼白となります。身体診察では、眼瞼結膜を診察しますが、貧血の有無や程度を確認するためです。
当院では全自動血球計数器を用いて院内で速やかに貧血の有無を検査することが可能です。貧血は鉄欠乏性貧血に代表される小球性貧血、正球性貧血、大救性貧血に分類されますが、これらのタイプについても院内で迅速に診断が可能です。臨床でみられるほとんどは鉄欠乏性貧血ですので、以下に詳しく説明します。白血病や再生不良性貧血などの専門的治療を要する貧血と診断されれば、提携医療機関へご紹介させて頂きます。
もっとも一般的な貧血で、鉄分不足により十分なヘモグロビンが作れなくなることで発症します。成長期、月経、妊娠・出産、消化管からの出血、偏った食事などが主な原因です。
近年、鉄不足は健康の観点から注目を集めています。鉄は赤血球の中で酸素を運ぶヘモグロビンの重要な構成要素ですが、十分な摂取がなされないと「鉄欠乏性貧血」となり、全身の倦怠感や動悸、めまい、集中力低下など様々な症状が現れます。特に月経のある方や成長期、妊娠・授乳中の方、偏った食生活をしている人に多く見られます。食事からの摂取不足や、吸収障害、慢性的な出血などが原因となるため、バランスの良い食事と必要に応じたサプリメントの利用が推奨されています。
ビタミンB12や葉酸の欠乏によって、正常な赤血球が作れなくなる貧血です。胃の手術歴や消化器疾患、極端な菜食主義、アルコール依存症などが原因となることがあります。
赤血球が通常より早く壊されてしまうことで起こります。自己免疫疾患や遺伝性疾患(例えば鎌状赤血球症、遺伝性球状赤血球症)、薬剤、感染症などが背景になることがあります。
骨髄での血液細胞の産生が障害されて起こる重篤な貧血です。原因は不明なことも多いですが、ウイルス感染や薬剤、放射線被曝などが関連する場合もあります。
慢性疾患(腎臓病やがん、リウマチなど)に伴う貧血や、急性・慢性の出血によるものもあります。
TOP