上気道炎・咽頭炎・扁桃炎
〒367-0030埼玉県本庄市早稲田の杜2丁目1番1号
0495-71-4781
上気道炎・咽頭炎・扁桃炎

上気道炎・咽頭炎・扁桃炎は、主にウイルスや細菌への感染によって引き起こされます。上気道炎は鼻や喉などの上気道全体に炎症が生じる状態であり、代表的な原因ウイルスにはライノウイルス、アデノウイルス、インフルエンザウイルス、コロナウイルスなどが挙げられます。また、細菌(溶連菌など)が関与する場合もあります。咽頭炎や扁桃炎も同様にこれらのウイルス・細菌感染が主な原因であり、特に扁桃炎では溶連菌感染が多くみられます。これらの病気はいずれも、飛沫感染や接触感染を通じて体内に病原体が侵入し、喉や扁桃の粘膜に炎症を起こすことで発症します。
細菌感染症の場合には、抗菌薬(抗生物質)を適切な用量と内服期間で服用することにより重症化を抑止し、早めの症状改善を期待できます。また、近年、一部の抗菌薬に耐性菌の報告があり、無暗にこれらの薬剤を使用することはお勧めしませんので、ともに考えて治療方針を決定していきます。
上気道炎とは、「鼻・喉(咽頭)・声帯(喉頭)」など、呼吸の通り道の上部に炎症が起きている状態を指します。いわゆる「風邪(かぜ症候群)」の多くがこの上気道炎に含まれ、ウイルスが原因となることが大半です。
多くの場合、数日~1週間ほどで自然に軽快しますが、症状が強い場合や長引く場合には細菌感染が加わっている可能性があるため、医療機関での受診をおすすめします。
ウイルス性の上気道炎では、対症療法(解熱鎮痛薬、去痰薬、抗アレルギー薬など)が基本です。細菌感染が疑われる場合には、抗生物質を使用することもあります。また、十分な水分補給や睡眠、加湿も回復を早めるポイントです。
咽頭炎とは、喉の奥(咽頭)に炎症が起きている状態で、風邪に伴う症状の一つとしてよくみられます。咽頭は空気や食べ物が通る場所のため、炎症が起こると喉の痛み・飲み込みにくさ・発声しづらさといった症状が現れます。
主にウイルスや細菌が原因ですが、空気の乾燥・喫煙・過度な声の使用・アレルギーなども誘因になります。細菌性の場合、溶連菌による咽頭炎(溶連菌感染症)は特に注意が必要で、適切な抗菌薬治療が求められます。
軽症の場合は市販薬で対応できることもありますが、高熱や強い喉の痛みがある場合は早めの受診をおすすめします。溶連菌などの細菌感染が確認された場合は、抗生物質をきちんと飲みきることが重要です。適切な治療を受けることで、合併症(急性腎炎、リウマチ熱など)を防ぐことができます。
扁桃炎とは、喉の奥にある左右の「扁桃腺(へんとうせん)」が腫れたり膿んだりする病気です。特に細菌感染によって起こることが多く、高熱や強い喉の痛みを伴うのが特徴です。
抗生物質を中心とした治療が必要で、症状が強い場合は点滴や解熱鎮痛薬も併用します。まれに膿がたまり「扁桃周囲膿瘍」となる場合は、切開や入院治療が必要になることもあります。
年に何度も扁桃炎を繰り返す場合、「慢性扁桃炎」と診断されることがあります。この場合、耳鼻咽喉科と連携し、「扁桃摘出手術」が検討されることもあります。当院では、内科的管理をしながら必要に応じて専門科へのご紹介も行っております。
以下のような症状がある場合は、放置せず医療機関にご相談ください。
自己判断で市販薬だけに頼っていると、症状が悪化したり合併症を招くこともあります。特に小さなお子さまや高齢者は重症化しやすいため、早めの受診をおすすめします。
当院では、上気道炎・咽頭炎・扁桃炎に対して以下のような対応を行っています
また、患者さんの生活背景やお仕事の状況に配慮しながら、無理のない治療方針をご提案いたします。「ちょっとした喉の痛み」と思っていても、背後に重い病気が潜んでいることもありますので、気になる症状があればお気軽にご相談ください。
TOP