胃腸炎について
胃腸炎は、胃や腸の粘膜に炎症が生じる疾患で、主な原因はウイルスや細菌、まれに寄生虫などの感染です。特にノロウイルスやロタウイルスなどのウイルス性胃腸炎が冬季に多くみられますが、サルモネラやカンピロバクター、大腸菌などの細菌も原因となります。感染経路は、汚染された飲食物や水、手指を介した接触感染が多く、発症すると嘔吐や下痢、腹痛、発熱などの症状を引き起こします。また、十分に加熱されていない食品や不衛生な調理環境もリスク因子となるため、予防には手洗いや食品衛生の徹底が重要です。
胃腸炎では以下のような症状が見られます
- 腹痛(胃のあたりや下腹部)
- 吐き気・嘔吐
- 下痢(回数が多く、水様便のことも)
- 発熱(軽度~38℃台、場合によっては高熱)
- 食欲不振
- 脱水症状(口の渇き、尿が少ない、めまいなど)
特に高齢者や乳幼児は脱水になりやすく、早めの対処が重要です。
原因について
- ウイルス性胃腸炎
最も一般的な胃腸炎の原因で、ノロウイルス・ロタウイルス・アデノウイルスなどが関与します。感染力が非常に強く、接触感染・飛沫感染・食品を介して広がります。感染後1~2日で症状が現れ、通常は数日で軽快しますが、嘔吐や下痢が激しい場合は脱水や体力低下に注意が必要です。
- 細菌性胃腸炎
サルモネラ菌、カンピロバクター、大腸菌(O157など)が原因となり、汚染された食品(生肉・生卵・生野菜など)を通して感染します。ウイルス性に比べて発熱が高く、下痢に血が混じることもあります。重症化することがあるため、適切な抗菌薬の使用が求められます。
- 非感染性胃腸炎
ストレス・暴飲暴食・香辛料の摂りすぎ・アルコール・一部の薬(NSAIDsなど)によって胃腸が荒れることがあります。この場合、感染のような発熱や下痢は少なく、胃痛・胃もたれ・むかつきが中心となることが多いです。
診断と検査
当院では、問診と診察をもとに、必要に応じて以下のような検査を行います
- 便検査(ウイルス抗原や潜血などの確認)
- 血液検査(炎症の有無、脱水の程度を把握)
- 尿検査(脱水評価)
- 腹部レントゲン(腸のガス貯留や拡張の確認)
- 超音波検査(腹部の炎症や腫れの確認)
症状の重さや背景に応じて、追加の検査や他医療機関との連携も行います。
治療方法
胃腸炎の治療は、原因や症状に応じた対症療法が中心です。
主な治療内容
- 水分補給:脱水を防ぐために経口補水液(OS-1など)をこまめに摂取
- 整腸剤・制吐剤・解熱鎮痛薬の使用
- 食事指導:刺激の少ない消化の良い食事へ移行(おかゆ、うどん、野菜スープなど)
- 細菌性が強く疑われる場合は抗生物質の投与
吐き気や下痢が強く、経口での水分摂取が困難な場合は点滴治療を行います。当院では、必要に応じて外来での点滴対応が可能です。
胃腸炎のときの注意点
- 無理に食べない:胃腸を休めることが大切です。症状が落ち着いてから少量ずつ食事を再開しましょう。
- 高齢者・乳幼児・基礎疾患のある方は要注意:脱水が進むと命に関わることもあるため、早めの受診が必要です。
- 下痢止めは安易に使わない:細菌やウイルスを排出するための下痢を無理に止めると、かえって悪化する場合があります。
- 家庭内感染予防:トイレ・ドアノブ・手すりの消毒、手洗い、タオルの共用を避けるなどの感染対策を行いましょう。
胃腸炎を防ぐには
感染性胃腸炎の予防には、以下の習慣が有効です
- 手洗いの徹底(特にトイレ後・調理前)
- 食品の加熱・衛生管理の徹底
- 体調が悪いときの調理・食品取扱いは避ける
- 嘔吐・下痢症状がある人はマスク着用と早めの受診
特にノロウイルスはアルコール消毒が効きにくいため、次亜塩素酸系の消毒剤が有効です。家庭内感染を防ぐための正しい知識も大切です。