虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)
〒367-0030埼玉県本庄市早稲田の杜2丁目1番1号
0495-71-4781
虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)

虚血性心疾患とは、心臓の筋肉(心筋)に酸素や栄養を運ぶ血管=冠動脈が狭くなったり詰まったりして、心筋がうまく働けなくなる病気の総称です。代表的な病気として「狭心症」と「心筋梗塞」があります。いずれも命に関わる重大な心臓疾患であり、早期の診断と治療、そして日常生活での予防が非常に重要です。
狭心症にはいくつかの種類があり、代表的なものとして「労作性狭心症」と「安静時狭心症」が挙げられます。労作性狭心症は、運動やストレスなど心臓に負担がかかった時に症状が現れるタイプで、心臓の冠動脈が動脈硬化などにより狭くなり、十分な血流が供給されなくなることが主な原因です。一方、安静時狭心症は特に運動をしていない状態でも発症しやすく、冠動脈のけいれんや一時的な血流低下が関与しています。
これら狭心症は糖尿病や高血圧、喫煙、高コレステロール血症などの生活習慣病が危険因子となっています。薬物治療でも発作(胸部症状出現)が起きる場合は、心臓カテーテル検査や治療が必要となることもあります。
急性心筋梗塞(急性冠症候群)は、心臓の冠動脈が突然閉塞し、心筋への血流が急激に途絶えることで発症します。主な原因は、動脈硬化により形成されたプラーク(粥腫)が破裂し、そこに血栓ができて冠動脈を塞いでしまうことです。その結果、心筋が酸素不足となり、壊死が始まります。糖尿病、高血圧、喫煙、高コレステロール血症などの生活習慣病が危険因子として知られています。
治療は時間との勝負であり、できるだけ早期に血流を再開させることが重要です。主な治療法には、カテーテルを用いて血管を拡げる経皮的冠動脈インターベンション(PCI)、およびまれに冠動脈バイパス手術(CABG)があります。加えて、酸素投与や鎮痛薬、抗血栓薬(抗血小板薬)などの薬物療法も併用されます。発症から治療までの時間が短いほど、心筋のダメージを抑え、予後が良くなります。
万が一、急激に生じる胸痛があった場合には救急車を要請してください。
最も多い原因は動脈硬化です。冠動脈にコレステロールや炎症性物質がたまり、血管が狭くなることで血流が悪化します。<>以下のような生活習慣病や習慣的な因子がリスクを高めます。
これらを複数抱える方は、心疾患の発症リスクが高くなるため、定期的なチェックと生活改善が必要です。
当院では、以下のような検査を通じて狭心症や心筋梗塞の可能性を評価します。
当院では、循環器内科専門医による診療を行っており、以下のような対応が可能です。
「胸が苦しい」「階段を登ると息切れする」「健診で異常を指摘された」など、少しでも気になる症状がある方は、お早めにご相談ください。早期発見・早期治療が、命を守り、将来の生活の質を大きく左右します。
虚血性心疾患は、日頃の生活習慣の見直しと適切な医療管理によって大きく予防・改善が可能です。
定期的な健康診断と、異常が出た際の早めの受診。これが「突然死」を防ぐ何よりの対策です。
当院では、患者さん一人ひとりに合わせた予防と管理をご提案し、心臓を守る医療をご提供します。
TOP